沖縄の喪服ルール知ってますか?
急に来るお葬式に備えておきたい喪服
お葬式とは予告なく急に来るもの。とはいえ、いざという時に焦って中途半端なものを用意するのも気がひけます。その時になって焦らないためにも、喪服は事前に1セットぐらい準備しておきたいところですよね。でも地域によってルールが違うこともあるため戸惑うことも多いかと思います。今回は、沖縄県の喪服ルールについてご紹介していきます。
【男性の喪服】ジャケットなし、半袖でもいいの?
沖縄県以外での喪服は男性の場合、季節を問わず白シャツに黒ネクタイ、黒のスーツが基本になります。例外として、夏はジャケットを脱いでも良い。となっていますが、それも式が始まれば着なければなりませんし、シャツもできるだけ長袖。となるようです。
ですが、蒸し暑く気温が高い沖縄でジャケット着用はナンセンス。沖縄では弔事用のかりゆしウェアもありますので、そちらを着用しての参列でも問題ありません。むしろ、そちらをおすすめします。大切な人とのお別れの時に、自分まで暑さで体調を崩してしまっては悲しさが増すばかりですし、風土に合ったとてもいい習慣だと思います。
かりゆしウェアの喪服の選び方、ポイントは?
喪服を選ぶ際に気をつけることは、故人やその家族へ失礼のないようにしっかりとした黒色であること、縫製がよく清潔感があり、不快感を与えないことなどがあります。しかし、着る人にとってのポイントはそこだけではありません。
忘れがちですが、着る側にとって大事な使い勝手。特に男性の場合、お葬式の時には手荷物を持たない傾向にあります。
その時に悩むのが香典。ズボンのポケットだと折れたりシワになってしまいますし、シャツの胸ポケットでは収まりきれません。ですが、今回ご紹介するマジュンの喪服は違います!

(喪服のポケットサイズ)

(通常のポケットサイズ)
全ての喪服に香典がすっぽり入る大きさの胸ポケットがついています。ほんの小さなこだわりですが、とても大きなポイントです。
また、主な活躍のシーズンが夏なので洗濯が簡単で、シワになりにくい素材であることもおすすめする1つのポイントです。
こちらは、襟まわりやポケット、前中心にさりげないアクセントをつけた1枚です。かりゆしウェアではネクタイをしないので、襟元がきちんとして見えるボタンダウンを採用しているところも選ばれている理由です。そしてマジュンの喪服かりゆしウェアはシワになりにくく、ノーアイロンでもそのまま着られ、吸水性にすぐれた「セオα」という生地で出来ています。急いでいる時、汗をかいてもベタつかずに清潔感を持ち続ける事ができますよ。
このかりゆしウェアはさきほど紹介したものと同じ柄ですが、襟がマオカラーになっています。このマオカラー、きちんと感が出るのはもちろんですが、年配の方が着るととても上品な印象になりおすすめです。
もちろんこちらもセオαを使っていて、サラリと流れるドレープが見る人にも気持ちのいい1枚になっています。
こちらはフォーマルな場所にふさわしい清楚なゆりの花をデザインしたかりゆしウェアの喪服です。
肌の露出を控えたい方、半袖では少し冷えてしまう方などにおすすめの長袖タイプになっています。ボタンダウンでノーネクタイでも誠実さを感じさせ、シワになりにくい生地がきちんと感をプラスしてくれます。
分からないことは、気軽にお聞きください
沖縄とその他の都道府県では違いも多く、県外から来ている方は戸惑うことも多くあるかと思います。けれど、故人を思う気持ちは同じはず。その気持ちを一番に、分からないことは近くの方へ確認するのが良いかと思います。
また、かりゆしウェアを買いにきた際にマジュンスタッフに直接質問もお待ちしています。経験豊富なマジュンのスタッフが親身になって喪服探しをお手伝いいたします。
お気軽に那覇店、糸満店、お近くのマジュンのお店へぜひおこしください。お待ちしています。